図書館の利用について
更新日:2025年10月2日
はじめての方へ / ご利用時の願い / 利用者カードの発行/電子利用者カード /カードの利用/ 貸出について / 返却について / 資料の予約 / 各種サービス / しあわせ電子図書館
はじめての方へ
- 大野城市内、市外を問わず、どなたでもご利用いただけます
- 図書館の資料の貸出には、利用者カードの登録が必要です
ご利用時のお願い
- 図書館の資料は、大野城市のみなさんの財産です
大切に扱ってください
- ひとりでも多くの方が利用できるように、 返却期限はお守りください
- 貸出した資料を入れるバッグは、各自ご持参ください
- 資料の紛失・汚損・破損・水濡れなどがあった場合は、弁償していただく場合があります
-
貸出した資料に汚損や破損を見つけた場合は、返却時、職員にお伝えください
ご自身での修理等は不要です
利用者カードの発行
カードタイプの発行
- 大野城市内、市外を問わず、どなたでもご利用いただけます
-
手続きの際は、利用者カードを登録されるご本人が、案内カウンターへお越しください
保護者が未成年者の手続きを行う場合も、ご本人の同伴が必要です
-
登録には、
登録者ご本人の氏名・現住所・生年月日が確認できる証明書が必要
です
(免許証・健康保険証・住民票・パスポート・マイナンバーカードなど公的機関の証明書)
- 未成年者が登録する場合は、現住所・生年月日が記入された学生証・名札、保険証等で手続きできます
【注意】マイナンバーの通知カードや郵便物、他の図書館の利用者カードでは手続きできません
- 利用者カードに記載されているバーコードの数字7桁が、個人の「利用者番号」です
-
カード発行時、インターネットでの予約や延長手続きの際に必要な
パスワード
も発行します
パスワードの 初期値は、西暦の生年月日8ケタの数字 です
(例:1984年1月8日生の場合⇒19840108)
★パスワードは任意で変更できます
セキュリティ強化のため、定期的により複雑な英数字へ変更することをお勧めします
変更はログイン後「利用者のページ」→「パスワード変更」からおこなえます
- パスワードを忘れた場合
★「新規パスワード発行の方はこちら」から 「利用者番号」「氏名」「生年月日」を確認し、パスワードを再設定できます
・新規のパスワードは必ず英数文字混合で設定してください
→ くわしくは「WEB利用案内」をご確認ください
オンライン利用者登録
- スマートフォンとマイナンバーカードを使って、新規利用者登録(利用者番号の発行)ができます
→くわしくは「オンライン利用登録・更新について」をご確認ください
電子利用者カード
図書館の利用の際は、カードの現物ではなく、電子利用者カードの表示でも貸出を行うことができます
表示方法
ホームページから「スマホ版opac」にログインし、「利用者のページ」に入ると表示することができます
利用者カードの利用
- 利用者カードはまどかぴあ図書館、移動図書館わくわく号とも共通で利用できます
-
利用者カードは
本人のみ有効
です
登録者ご本人が貸出カウンターに来られていない場合、ご家族であっても貸出はできません
ただし、 予約資料の受取りのみ、代理の方が予約者のカードで資料を受け取ることができます
-
利用者カードは、3年に一度更新を行ないます
登録している現住所・電話番号の情報に、変更がないかを確認します
更新手続きが完了しない利用者カードは、使用できなくなりますのでご注意ください
★更新の時期に当たる方は、貸出カウンターにてお声かけします
★クロスアイディアプリを登録されている方は、スマートフォンから登録情報および有効期限の更新を行うことができます
最新の現住所・ 生年月日が記載された証明書 (運転免許証・マイナンバーカードなど)をご提示ください
未成年の場合は、本人名義の保険証、現住所・生年月日が記入された学校の名札・学生証で確認します
-
ご登録の氏名・現住所・電話番号に変更があった場合は「
変更届
」をご提出ください
氏名・現住所の変更については、証明書確認を行います
利用者カードを失くしたとき
-
仮カードの発行
1ヶ月間有効 な仮カードを発行します
・発行時、氏名・現住所・生年月日が記載された証明書を確認します
・仮カードの有効期限中に元のカードが見つかった場合は、元のカードをそのまま利用できます
・期限内に元のカードが見つからない場合は、再発行に移行します
-
カード再発行
★再発行には、再発行料として100円がかかります
・手続き時、氏名・現住所・生年月日が記載された証明書を確認します
・再発行後に元のカードが見つかった場合でも再利用はできません
また再発行料の返金もできませんので、ご了承ください
利用者カードの廃止
- まどかぴあ図書館は大野城市内、市外のどなたでも利用できるため、原則、転居時などに廃止届をご提出いただく必要はありません
- 10年間一度も図書の貸出を行っていない方の登録情報は【大野城まどかぴあ設置条例施行規則】に基づき、削除させていただきます
-
ご自身で利用者カードを廃止するとき
登録者ご本人がご来館の上 、案内カウンターにて廃止届をご提出ください
・本人確認のため、氏名・現住所・生年月日が記載された証明書をご持参ください
-
代理の方が廃止手続きをするとき
ご本人が来館できない場合、委任状をご持参の上 、代理の方がお手続きください
またご本人が委任状を提出できない場合は、代理の方が図書館窓口にて申告し、手続きをお願いします
・ 代理の方の本人確認のため、氏名・現住所・生年月日が記載された証明書をご持参ください
→ 「委任状」をダウンロード(PDF)
貸出について
- 図書館の資料の貸出には、利用者カードの登録が必要です
-
利用者カードは
本人のみ有効
です
登録者ご本人が貸出カウンターに来られていない場合、ご家族であっても貸出はできません
ただし、 予約資料の受取りのみ、代理の方が受け取ることができます
- 長期延滞の資料をお持ちの場合、貸出はできません
貸出冊数および貸出期間
貸出冊数(図書館本館・移動図書館)
- 図書: 30冊まで (そのうちコミックは 5冊まで )
-
CD:
3点まで
- コミュニティセンターでの予約受取 ⇒本・紙芝居・CD合わせて、10点 まで
貸出期間(図書館本館・移動図書館)
- 2週間
- 移動図書館わくわく号
⇒ 次回巡回日
→ 移動図書館の巡回日程について
- コミュニティセンターでの予約受取
⇒ 配送から貸出期間を含め 3週間
→ コミュニティセンターで予約資料を受け取れます
貸出期限の延長
- 貸出期限の延長は、 貸出期限が過ぎておらず、他の方の予約がない資料で、1度だけ可能 です
- 手続きを行った日から、原則2週間延長できます
-
長期休館前など、貸出期間が長くなっている時期は、その時設定されている貸出期限に合わせて延長されます
★臨時休館など緊急時は手続きできなくなる場合もあります
-
延長したい資料が期限内であっても、
他に期限が過ぎている資料をお持ちの場合、すべて延長できません
→インターネットでの延長手続きは「WEB利用案内」をご確認ください
返却について
図書館開館時
- 図書館本館の返却カウンターまたは移動図書館わくわく号にてお返しください
- 返却時は、利用者カードの提示は必要ありません
-
貸出した資料に汚損や破損を見つけた場合は、返却時、職員にお伝えください
ご自身での修理等は不要です
返却期限が過ぎている資料をお持ちの場合
(延滞について)
- 図書館から、定期的に督促の連絡を行います
- 返却期限が過ぎている資料をお持ちの場合、 返却が完了するまで、他にお持ちの資料が期限内であっても、すべて延長の手続きはできません
- 長期に遅れている資料をお持ちの場合、 返却が完了するまで、 貸出・予約・延長はできません
- 他館から取り寄せている資料(相互貸借資料)を延滞した場合、 その後の 他館からの資料の取り寄せのリクエストを お断りすることがあります
図書館休館時の返却
-
返却ポスト・総合案内・警備員室
・図書・雑誌・紙しばいの返却 → 返却ポストをご利用ください
・CDの返却 → 総合案内または警備員室にお返しください
【注意】図書館の返却ポストで返却できないもの
・CD ★破損のおそれがあるため
・団体で貸出している図書・備品
館外返却ポスト
- コミュニティーセンター返却ポスト
大野城市内4ヶ所のコミュニティセンターに返却ポストを設置しています
・利用時間:コミュニティセンター開館時
【注意】コミュニティセンターの返却ポストで返却できないもの
・CD ★破損のおそれがあるため
・ 他館から借りている資料(相互貸借資料)
・団体で貸出している図書・備品
- 西鉄白木原駅・JR大野城駅返却ポスト
大野城市の鉄道駅敷地内に返却ポストを設置しています
・利用時間:各駅の営業時間のみ
【注意】駅敷地内の返却ポストで返却できないもの
・CD ★破損のおそれがあるため
・他館から借りている資料(相互貸借資料)
・団体で貸出している図書・備品
★くわしくは「館外返却ポストのご案内」をご確認ください
団体で貸出した図書・備品(大型絵本、エプロンシアター、パネルシアター等)
-
団体に貸出している図書や、備品(大型絵本・エプロンシアター・パネルシアター等)は、
図書館カウンター以外での返却はできません
-
団体貸出の図書や備品は、かならず
図書館の開館時間中
に、所定のカウンターにて
返却手続きを行ってください
・団体貸出の図書 → 図書館返却カウンター
・備品 → 図書館じどうカウンター
★職員不在時は「案内カウンター」へお声かけください
資料の予約
予約できる資料
-
まどかぴあ図書館が所蔵している資料
★禁帯資料を除く
-
当館に所蔵がなく、他の図書館が他館貸出を許可している資料(相互貸借資料)
★相互貸借資料の取り寄せについては、図書館カウンターにてご相談ください
予約できる件数は、1枚の利用者カードにつき 10件 です
- 図書・雑誌・CDなど、すべての資料を含みます
- 取り置き期限
・まどかぴあ図書館本館での受取り: 連絡日から8日間(連絡不要の場合は確保日から)
・移動図書館わくわく号での受取り: 次回の巡回日
(本館での取り置き期限の方が長い場合は、資料の確保から8日間保管します)
→ 移動図書館の巡回日程について
・コミュニティセンターでの受取り:配送から貸出期間を含む、3週間
→コミュニティセンターで予約資料を受け取れます
-
インターネット予約では、
上・下巻やシリーズを
巻号順に予約することができます
-
長期に遅れている資料をお持ちの場合、
返却が完了するまで、
予約・貸出・延長はできません
※リクエストカードも受付できません
予約の取消・変更について
- 予約資料の準備ができる前であれば、予約の取消、連絡方法や受取り場所の指定の変更を行えます
- 貸出準備ができた予約資料は、予約の取消、受取り場所の変更をWeb上から行うことはできません
- 相互貸借の資料(当館に所蔵がなく、他の図書館から取り寄せる資料)の予約は 取り消すことはできません
- 予約確保資料、相互貸借の資料の取消は、図書館カウンターまたは電話にてご連絡ください
当日インターネット予約した資料(在架資料)について
-
当日(朝9時00分以降)に予約された「在架」と表記されている資料の確保は、 翌日になります
★棚にある予約資料の回収は、朝9時1回のみです
お急ぎの際は電話にてお問い合わせください
- 確保の状況は、事前にホームページで確認するか、お電話でお問い合わせの上、ご来館ください
各種サービス
レファレンスサービス
-
図書館では「しらべもの」のお手伝いをしています
「探している資料がみつからない」「このテーマの資料はどこにあるの」などのご質問はお気軽にレファレンスカウンターまでお申し出ください
児童サービス
- 子どもの本のコーナーに児童カウンターを設置し、子どもの本についてのおたずねやご相談に応じています
- 「赤ちゃん向け」「幼児向け」「小学生向け」のおはなし会も実施しています
おはなし会のくわしい日程は「図書館のおはなし会」をご確認ください
複写(コピー)サービス
図書館における複写サービスは、著作権法第31条第1項第1号により利用者への資料提供の一環として実施しています
1人につき1部まで
料金:白黒1枚10円、カラー1枚50円
-
複写対象資料
当館が所蔵している資料に限り、著作権の制限範囲内で複写することができます
-
複写の範囲
・著作物の一部分(各著作物の半分を超えない範囲)
・著作物の単位は種類によって異なります(短編・論文などは個々の作品をもってひとつの著作物と扱う)
-
複写できない資料
・当日発行の新聞
・最新号の雑誌
・著作権で複写の認められないもの
・当館で複写不可と判断したもの
しあわせ電子図書館
- 大野城市と粕屋町、志免町、新宮町の4市町が、共同で運営する電子図書館です
- まどかぴあ図書館での利用の対象者は、 大野城市に在住/通勤/通学の方 で、 まどかぴあ図書館の利用者カードをお持ちの方 です
- くわしくは「 しあわせ電子図書館 利用案内 」のページをご確認ください