大野城まどかぴあ図書館

文字サイズ
小
標準
大
表示色
ハイコントラスト
標準配色
ローコントラスト
かんたん検索

キーワード(書名、著者名等)で
検索ができます。詳細検索はこちら

開館カレンダー

休館日
駐車場混雑情報

トップページ > 図書館について > 団体貸出・備品利用について

団体貸出・備品利用について

更新日:2025年06月22日

資料種別 団体貸出 規約

★【1】と【2】で利用の規約が異なります
利用を申請する前に、必ず各項目をご確認ください

【1】図書・紙芝居・布の絵本【2】図書館備品(大型絵本・パネルシアターなど)


【1】図書・紙芝居・布の絵本の団体貸出について

「団体貸出」とは?

対象となる団体

「団体貸出」は、下記の3つの要件すべてに当てはまる団体を対象に、図書館資料(図書・紙芝居・布の絵本)の貸出を行います

 1)大野城市内の保育所・幼稚園・学校
ならびに、大野城市内を拠点に、定期的に読書支援活動をしているグループや、福祉施設等で、社会教育、生涯学習等に携わる活動をしている 団体 または ボランティア
 2)団体は活動者および職員が、 5名以上所属・勤務しているものとする
 3)図書館から借りだした資料の利用は、 著作権を遵守し、非営利で使用するものとする (資料の複製・配布、および 有料のイベントでの使用不可


★本サービスは、貸出申請者の所属している登録団体が、資料の管理責任を負うものとして実施します
利用期限の遅れや、資料の重大な汚破損・紛失が発生した場合、図書館の判断で、弁償の依頼や当該団体の利用停止を行う場合があります



・カウンター混雑時は、一般の利用者を優先して対応しますので、ご了承の上、時間に余裕を持って来館してください

・本ページに記載している規則は、団体に所属し、本サービスを利用するすべての職員 および ボランティアの方に周知をお願いします

団体登録の方法

  • 「大野城まどかぴあ図書館 団体貸出登録申請書」を提出
    ★その際、団体の名称(施設名)と所在地、連絡先、活動内容が分かるもの(紹介用のパンフレットや要項 等)を添付してください
  • 書類の審査後、利用者カードを発行します
    審査には1週間程度の時間がかかる場合があります。予めご了承ください
  • 利用者カード本体は、図書館で管理を行います
★申請書の発行は、図書館カウンターへお申し出ください

貸出規則

貸出冊数

1団体につき100冊まで
・図書・紙芝居・布の絵本

★雑誌、コミック、CDは貸出できません
★布の絵本は、一般利用者と同じく、貸出は1点までです

貸出期間

最大1ヵ月

★利用期限の延長はできません
予約

3点まで
・来館 および 電話でのみ受付

★インターネットでの予約はできません
★個人の名義で予約した資料を団体名義で貸出すことはできません
予約資料の貸出日について、日付の調整はできません
取置き期間は、一般利用者と同じく、 資料の確保から8日間 です

  • 利用する資料の選書は、 原則、各団体の職員 および ボランティアが直接来館して行ってください
  • 個人で利用する目的の資料を、団体名義で貸出すことはできません
    違反が確認された場合、所属団体に連絡の上、利用をお断りします
  • 団体登録後も、各団体の「利用者カード」および「利用者番号」はお渡ししません
    図書館カウンターにて管理しますので、利用時は職員へお声掛けください

貸出手続き

1)利用したい資料を選書後、「貸出カウンター」へ持参し、団体名をお申し出ください
2)「借受書及び返却届」に申請者の署名をいただきます
3)手続き終了後、貸出した資料とそのリストをお渡ししますので、大切に保管してください

<注意>

  • 資料の配送は行いません
    各自、持ち帰り用の袋や箱などを用意の上、来館してください
  • 返却が遅れている資料がある場合、申請者が別であっても、その団体での次の貸出はできません
  • 利用期限の延長、および個人のカードでの借り直しはできません
  • 個人の予約資料を団体の名義で貸出することはできません

返却手続き

★返却者は貸出申請者と同じ方でなくとも構いません
1)返却する資料を「返却カウンター」へ持参し、団体名をお申し出ください
2)返却手続き後、不足の資料がないかを確認します
3)「借受書及び返却届」の返却届欄に返却者の署名をいただきます

<注意>

  • 返却手続きは、 図書館の開館時間中のみ行います
    ★図書館閉館後、まどかぴあ総合案内や警備員室に持参された場合は受付できません
    また、 まどかぴあ本館 および コミュニティセンターに設置している返却ポストにも返却できません
    資料の汚破損や紛失の恐れもあるため、違反した団体は、その後の利用をお断りする場合があります
  • 同日に貸出をした資料は、一度にまとめて返却してください
  • 返却が遅れている資料がある場合、申請者が別であっても、次の貸出はできません
    ★利用期限の超過が見られる団体は、通告の上、その後の利用をお断りする場合があります
  • 資料の汚破損・紛失があった場合は、図書館館長の判断により、弁償の依頼や団体利用の停止を行う場合があります

【2】図書館備品(大型絵本・パネルシアターなど)の貸出について

「図書館備品」とは?

対象となる団体

「図書館備品」は、下記の3つの要件すべてに当てはまる団体を対象に、大型絵本やエプロンシアターなどの備品の貸出を行います

 1)保育所・幼稚園・学校
ならびに、定期的に読書支援活動をしているグループや、福祉施設等で、社会教育、生涯学習等に携わる活動をしている 団体 または ボランティア
 2)団体は活動者および職員が、 5名以上所属・勤務しているものとする
 3)図書館から借りだした資料の利用は、 著作権を遵守し、非営利で使用するものとする (資料の複製・配布、および 有料のイベントでの使用不可

★個人 ないし 上記の条件に満たない個人サークルへの貸出はできません


★本サービスは、貸出申請者の所属している団体が、資料の管理責任を負うものとして実施します
利用期限の遅れや、資料の重大な汚破損・紛失が発生した場合、図書館の判断で、弁償の依頼や当該団体の利用停止を行う場合があります



・図書館の備品は公共のものです。汚れや破損がないよう 大切に扱ってください

返却が遅れた場合は、他の団体のイベントにも影響します
利用の期日は必ず守るよう、みなさまのご協力をお願いします

・本ページに記載している規則は、団体に所属し、本サービスを利用するすべての職員 および ボランティアの方に周知をお願いします

 

 

図書館で貸出できる備品

貸出点数にカウントされるもの カウントされないもの
・エプロンシアター
・パネルシアター
・ブラックパネルシアター
・大型絵本
・手袋人形
・紙芝居舞台
・ひょうしぎ
・パネル舞台
・ネル
・ブラックライト
・大型絵本用イーゼル
・大型絵本用バッグ

団体向け貸出備品・小道具 全リスト(令和7年4月1日現在)

  貸出備品・小道具リスト サムネイル

 

汚破損・紛失が発生した場合

・貸出した備品について、図書館が「弁償が必要」と判断する汚破損や、紛失が発生した場合、資料の買い直し等の弁償をお願いする場合があります
備品の取り扱いには十分にご注意をお願いします
・他団体の利用に影響する恐れもありますので、 汚破損・紛失が発生した場合は、速やかに図書館までご連絡ください

貸出規則

窓口

受付時間

【時間】まどかぴあ図書館 開館時間中
【窓口】図書館内 児童カウンター

★図書館の閉館時や休館日に、貸出・返却を行うことはできません
紛失や破損のおそれがあるため、図書館以外の窓口に預けたり、
返却ポストに入れたりはしないでください

★備品は貸出申請者個人ではなく、団体の責任で貸出を行うもの
です
返却手続きは、貸出申請者と同じ方である必要はありませんので
集団感染等、やむを得ない事情をのぞき、返却日は厳守して
ください

貸出点数

1団体につき 3点まで

季節をテーマにした作品(季節もの) 3点のうち 1点のみ
★パネル舞台や袋など、付属の備品は貸出点数にカウントされ
ません

貸出期間

イベント当日を含む 最大 2週間
(2週間後の、申請時と同じ曜日まで)
★イベントが終了した際は、早めの返却にご協力ください

☆貸出期限の制限について
七夕(6/15~7/15)、クリスマス(12/1~12/27)の期間
限り、 季節もの を含む利用申請は、 貸出期間を 3日間のみ に制限
します
季節ものを含まない利用申請は、通常どおり2週間利用できます

★利用期限の延長はできません
同じ備品を借りたい場合は、前回申請の返却から1週間開けた
日から利用 できます

予約

イベント当日の1ヵ月前から

★団体登録をしている大野城市の団体は、2か月前から可能です

貸出手続き

1)図書館内の「児童カウンター」にて、利用を希望する備品の予約状況を確認します
2)申請書に 団体名、団体所在地、連絡先、申請者氏名、貸出期間等を記入します
3)手続き終了後、返却期限を記載した用紙をお渡ししますので、大切に保管し、返却時に持参してください

<注意>

  • 資料の配送は行いません
    各自、持ち帰り用の袋や箱などを用意の上、来館してください
  • 返却が遅れている資料がある場合、申請者が別であっても、次の貸出はできません
  • 利用期限の延長できません

返却手続き

★返却者は貸出申請者と同じ方でなくとも構いません
1)図書館内の「児童カウンター」に、利用した備品と貸出時お渡しした用紙を持参してください
2)職員が、作品のパーツや仕掛けに紛失や汚損がないかを確認します

<注意>

  • 返却手続きは、 図書館の開館時間中のみ行います
    ★図書館閉館後、まどかぴあ総合案内や警備員室に持参された場合は受付できません
    また、 まどかぴあ本館 および コミュニティセンターに設置している返却ポストにも返却できません
    資料の汚破損や紛失の恐れもあるため、違反した団体は、その後の利用をお断りする場合があります
  • 同日に貸出をした資料は、すべて一緒に返却してください
  • 返却が遅れている資料がある場合、申請者が別であっても、次の貸出はできません
    ★利用期限の超過が見られる団体は、通告の上、その後の利用をお断りする場合があります
  • 資料の汚破損・紛失があった場合は、図書館館長の判断により、弁償の依頼や団体利用の停止を行う場合があります

お問い合わせ

大野城まどかぴあ図書館 092(586)4010